【伝説日記vol.51】葬儀について[終活]
今日の状態・症状
体重:58.5kg(朝食後)
体温 :37.3
痛み : 腹痛・のど痛・頭痛
昨夜から、のどがイガイガして風邪のひきはじめを感じている。
抗がん剤の副作用で、白血球も下がり、免疫力も低下していくので、風邪予防は心がけているのだが・・・
今日は、1−3コースの抗がん剤投与。
血液検査も引っかからず、無事に投与できてよかった。
やはり、アレルギー予防の点滴がもたらす眠気は強すぎて、抗がん剤投与中は、爆睡。
また、アブラキサン投与中は、手足の痺れを予防するために、氷パックで冷やして、手には手袋も二重に巻くので、パソコンも携帯も触れないし、本も読めない。
以前みたいに、抗がん剤投与中をブログ更新タイムにできないのが残念だが、今は、末女のスイミングスクール待ち。
今日のブログ内容をご覧いただいたらわかりますが、横に、子供待ちのママさんたちがいる中、『お葬式のご案内』のパンフレットを開いて、パソコンに向かっている僕。
事前相談した理由
予告していた通り、昨日、嫁と二人で「葬儀屋さん」に相談しに行ってきました。
その様子と、細かな内容をしっかりまとめるつもりだったのですが、よくよく考えれば、葬儀の内容を事細かく書くニーズが、存在しないと思ったので、普段通り、日記調で軽く書いていこうと思います。
まず、「葬儀の事前相談に行った」というと、「生きることを諦めたのか」と思われるかもしれませんが、もちろん、そうではありません。
治療も頑張っていますし、明日も新しい治療手段として、ハイパーサーミアを受けに行きます。
決して、「生きること」を諦めてはいないし、今の状況をどうにか打破したいと、もがいております。
ただ、先月、今月と入院生活も経験し、これまで言っていた以上に、『終活』の必要性を実感したのは事実です。
これまでにない痛みを経験した中、いつ、死が訪れてもおかしくはない。と思ったのです。
そう考えると、すべきことは山ほどあって、残された嫁のことを考えると、「葬儀のこと」は確認しておくべきだ。と心から思いました。
ネットで、色々調べてみたものの、わからない世界すぎて、事前に話を聞きにいくことが最善だと考えました。
結論ですが、
行って本当によかったです!!
決めるべき内容
事細かくまとめることはしませんが、簡単に決めた内容をまとめます。
・葬儀プラン
・葬儀式場、人数
・お寺様
・花、飾り、供養
・食事
僕も嫁も、年齢も年齢で、葬儀に参列した経験も少なく、知識量が少ないので、イチから順番に説明していただきました。
◆葬儀プラン
家族葬・一般葬・社葬・密葬など、まずはどのような葬儀をしたいのか決めなければなりません。逆にここさえ決まれば、それに準じたプランが用意されているので、ほぼ決まったと言っても間違いではありません。
選ぶプランによって、祭壇の豪華さも異なります。
僕は会社代表ではありますが、社葬を開くほどの規模でもなく、ただ、家族葬でこじんまりするよりは、友人・知人・お客さん・親戚、もちろん家族にも送って欲しいと考えたので、一般葬という形を選択しました。
◆式場・人数
これが難しい!!
結婚式と違って、招待状を送るわけでもなく、どの程度の人が来てくれるのか、そもそも、どこまで連絡が、どんな形で回るのかも想像しないといけない。その規模によって、公的な会場の規模もあるので、どこで行うのかも変わってくる。
僕は、結局、なんやかんや話し合った中、『店に近い場所』にしました!
その方が交通の便もいいので。
ってか、・・・この時点で、
◆お寺様
これは、崩していうと、「坊さんをどうするか」ということ。
僕は、無宗教だし、その辺り、なんのこだわりもないので、経費削減。
坊さん呼ばない!し、
戒名もいりません!
とはっきり言いました。
どうやら、そんな方は最近、増えているらしいです。
◆花・飾り・供養
この辺りは細かいことですが、祭壇以外の「飾りつけ?」なども決めておくべきで、驚いたのが、『メモリアルコーナー』というものの存在。
写真や、趣味の道具、形見などを展示したりするコーナーを作るらしいですw
供養は、通夜供養と葬儀供養があって、要は、参列していただいた方へのお返しの品も決めておく必要があります。これも、参列人数をある程度予想して決めておかないと発注できません。
◆食事
どこまでの範囲の人と、どんな形で食事をするのかも決めて、具体的に発注する食事の内容も決めます。
話し合い中、終始、嫁が口にしていたのが、
「こんなこと、死んですぐに決めろと言われたら
いっぱいいっぱいで決めれる気がしない」とも言っていました。
本当にその通りだと思います。
話をしてくれた担当者の方は、僕たち夫婦と波長が合う人で、基本的に3人、和気藹々と話していたのですが、腹を割って聞くと、
そんな状況(急な死の中)で全てを決める方が多いので、結局、言われた通りで、無駄なお金を支払ったり、見積もりとは全然違ったりするケースも珍しくはないらしいです。
本当にその通りだと思います。
でも、担当者が言うに、
こうして、
事前に来られる方は少なくはないけれど、
「こんなにも楽しそうに、
ましてや、ご本人と奥様で来られて、
笑いながら話し合う方は
もっともっと珍しい」
らしいです(笑)(笑)(笑)
感想。今後。これから。
帰りにこんなものもらいました↓
『エンディングノート』
まずは連絡網を仕上げないと。
急なことがあったとき、嫁も誰に連絡をとったらいいかわからないもんね。
連絡がきた
“選ばれしそこのあなた”!!
式の流れを事細かく聞いて、
流したい曲や、手紙の代読、もしくはVTRなど…
聞きたいことを聞いていると、
嫁が横で笑っていた。
「最後の最後まで細かいのね・・・笑」
ちゃうちゃう。
最後の最後やから、
細かいんやで。笑
自分の最後を決めれるって、
すごく幸せなことなのかもしれない。
最近、すごく感じる。。。
“幸せ”と“不幸せ”って紙一重なんじゃないか。って。
ま、今日はこんな語りは、無しにして・・・
明日は、
僕にとって新しい治療法をはじめます!!
僕は、生と死の狭間で、
楽しく、そしてあいも変わらず、
生きています!!
この『終活』も生きている証拠。
みなさんも、きっかけなんてそうはないと思うし、何も理由がなければ、「冷やかし」と受け取られかねないと思ってしまうけど、
理由は全員あります。
ないことはない。
人間いつかは死ぬ
立派な大きな理由です。
自分の最後の最後を決めるまで行かなくても、イメージして想像することはきっと“生きること”に繋がる意味のある行動だと思います。
実際に僕は、
なにか、
経験したこともないような清々しさ
を感じて、葬儀屋を後にしました。
セットリストって…
コンサートか!!!!って?!!笑
ま、ええか♪♪
“amazon”ご注文はこちらから
ご協力お願い致します
何かと物入りな季節でございます…
amazonでお買い物の際は、是非、下記リンクからご購入ください!!
是非、お手間でも、このサイト経由でお買い物してくだされば、超絶感謝です!!よろしくお願いいたします♪♪
※2019年11月末からこのように呼びかけ、そこから、多くの方にご協力いただいております。
この場をお借りして感謝申し上げます。すごく、すごくありがたいです。
心からありがとうございます!!
【最後に】読者の皆さまへお願い
アクセスを増やしたいです!
・暇な時にご覧いただきたい!
・拡散希望!
アクセスを増やしたい理由↓
アドセンスってなに?日記で稼げるの?アドセンスでの目標
僕が現時点で、発信しているツールは3つ
・当サイト
・アメブロ
・Twitter
使い分けとしては、
◆当サイト
基本的に、このサイトで色々発信しております。
「日記」だけでなく、闘病の記録や、情報まとめ、また、旅行記や、ブログ運営に関することも、こちらで発信しています。
当サイトはもちろん無料でご覧いただけます。
更新時における通知機能などは、搭載しておりませんが、Twitterと連携しておりますので、更新時にはTwitterに通知が行くようになっています。
◆アメブロ
https://ameblo.jp/coconano-no/
ブログをはじめるきっかけですし、アメブロのみで応援してくださっているアメブロユーザーの方も多数いらっしゃるようなので、今後も、最低、月2~3回は更新していくつもりです!
こちらもTwitterと連携しています。
文字数も制限されていますし、端的な思いや、早急な報告、状況を文字通り「つぶやく」かんじになると思います。
体調がすぐれないときは、Twitter利用が増えると思います・・・汗
当サイト、アメブロとも連携しているので、ツイッターを登録していれば、すべての発信をご覧いただけると思います。
僕きっかけで、わざわざTwitter登録して下さった という声も聞き、本当に嬉しく、そんなお言葉はおおきな支えになりました。
発信専用アカウントで、フォロー返しは一切していませんが、ご了承下さい。
僕だからこそ、伝えれることがある!
という真逆の二つの思いがあるのが本音です!
みなさまからのレスポンスは、
・Twitterでのコメント、いいね
・アメブロのDM、リブログ
にて、すべて読ませていただいております。
返信できないことが大半で、申し訳ないです。が、本当にすごく励みになっているのは事実で、感謝しております。ありがとうございます!
なにぶん、勝手な人間で、自分のことが好きで、若輩者であり、受け手のみなさまに不快な思いをさせる表現はなくはないと思います。ただ、心無いコメントだけはどうかご遠慮ください。スルーしますが、わりと気にするタイプなんでw
間違った情報などに対する指摘や、助言は大歓迎です!!
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 そうた
関連記事
最新記事 by そうた(そうちゃん) (全て見る)
- 【最終回】無料ブログこれにて終了 - 7月 1, 2021
- 【伝説日記vol.133】入院18日目 - 6月 2, 2021
- 【伝説日記vol.132】まさかの展開。入院、手術。 - 5月 14, 2021